[採用ブローシャー] 

ダウンロードはこちら

エネルギー
Energy

激動のビジネス転換期を先導する
エネルギー業界のエキスパート

エネルギーセクター
リーダー パートナー
松崎 豊

来るべきカーボンニュートラルの実現に向け、待ったなしの変革を迫られるエネルギー業界。そこには各社共通の課題があり、企業固有のアジェンダがあります。業界への深い理解と強い愛着を身にまとい、背後に控える無数のリソースとケイパビリティを自在に動かしながら、それらの課題解決をサポートするEYストラテジー・アンド・コンサルティング(以下EYSC)のエネルギーセクター。メンバーたちが奏でるオーケストレーションの醍醐味(だいごみ)を松崎リーダーに聞きました。

業界と企業に伴走し、エネルギートランジションの課題に挑む

気候変動問題などでエネルギーを取り巻く状況は目まぐるしく変化しています。関連業界の動きはいかがでしょうか。

周知のように脱炭素化への対応が避けては通れない課題となる中で、株主や需要家、社会一般からの圧力はますます高まり、事業構造改革を余儀なくされているのが実情です。私たちのエネルギーセクターでは、電力やガス、石油、さらにニッケル、アルミなどの金属資源(マイニングメタル)、またそれら全般を扱う総合商社といった産業領域をカバーしていますが、一様にいえるのは、これまでの伝統的ビジネスからの転換期を迎えているということです。

端的な例としては、化石燃料をベースとした事業から再生可能エネルギーや、水素などの新しい代替エネルギーを活用した事業への転換、いわゆるエネルギートランジションをどう先導するかが、各社喫緊の課題となっています。エネルギー安定供給の使命を全うしながら、一方では新しい方向へ舵を切ることの困難さは生半可ではないでしょう。

加えて、国内では人口減少に伴うマーケットの縮小傾向があり、エネルギー消費量そのものが減りつつありますから、その意味でも、ポートフォリオの転換は生き残りを賭けた大きな挑戦といえます。また、どの業界にもいえることですが、労働市場の流動性が高まる中での人材確保の問題もあります。ベテラン人材の減少を補完するためにも、業務の効率化、高度化へ向けたDXが不可欠です。

そうした業界共通の課題とともに、各社個別の課題にも向き合わなくてはなりません。

そうですね。例えば、石油会社でいえば、全国に広く分布するガソリンスタンドや、特約店・販売店といったネットワークをどう生かしていくか。これらは強大な資産であり、新しいビジネスを生む基盤であると同時に、ガソリン消費量の減少傾向からすれば負の遺産にもなりかねない存在です。地域密着型ビジネスとのつながりも期待されるだけに、その生かし方には各社各様の戦略が映されることになるでしょう。

電力会社も同様に、エネルギーの地産地消などといわれるように電源の分散化や自由化への対応といった共通課題がある一方、膨大な顧客基盤を事業資産としてどう生かすかに差別化への鍵の1つがあるようです。

セクター起点で課題を読み、あらゆる専門力をつなぐ目利きの集団

変革期・転換期を迎えたエネルギー業界において、コンサルタントに求められること、期待されることは何でしょうか。

新しいビジネスを求めて、新しい市場に打って出る。そのとき必要となるのは、その市場についての詳細な知見であり、既存の、あるいは新規参入組のプレーヤーに関する情報です。そうした自社の戦略を練るためのインプットを期待して、私たちに支援を求めていただくケースが増えています。

また、戦略を練るためには複数のシナリオが必要です。例えば、脱炭素化の流れは変えられないとはいえ、再エネには技術や収益の面でビジネスの足かせになる課題がまだ多く、その不確実な要素をどう織り込むのか。あるいは、モビリティの領域ではEVの普及拡大が既定路線と見られたものの、ここに来て減速傾向にある。だとすると、ガソリン需要は今後どうなるのか。いくつかのパターンを想定した中長期の展望が求められ、そこにコンサルタントが介在することにより、アクセルとブレーキの踏み方の微妙なバランスが見えてくる。そういったケースもあります。

エネルギーに限らず多種多様な業界に通じた総合ファームの強みもありますね。

数多くのお客さまとの案件を通じて蓄積された改革の進め方、コンピテンシーの生かし方、テクノロジーの使い方、そういったノウハウが私たちの資産であることは確かです。課題がわかっていても解決の仕方に悩んでいる、そうしたお客さまは多くおられますので。

ただ、大きな経営戦略を描くことだけがコンサルタントの役割ではありません。経理や人事といったバックオフィス業務など、個別の課題も数多くあり、多業種の取り組みを知る立場からご支援を求められることもあります。DXはその最たるもので、エネルギー業界では製油所や発電所といった現場オペレーションでの変革が先行する一方、バックオフィス系が後手に回る傾向にあり、その底上げなども最近の課題として顕在化しています。

私たちが有するグローバルな知見に価値を認めてくださるお客さまも増えています。以前であれば、グローバルメジャーといわれる世界屈指のエネルギー会社の動向が1つの指針とされた部分がありましたが、最近ではASEANなどの新興勢力の動きにも見るべきものがあり、日本企業にとっていい刺激となっているようです。

そうしたことも含めて全方位に絶えずアンテナを張り、有益な情報をより分ける「目利きの力」もコンサルタントの重要な資質といえるのです。

EYならではのアドバンテージとして強調するとしたら、何を挙げますか?

EYのコンサルティングサービスは日本の中では後発組で、最近の追い上げには目覚ましいものがあると各方面から評価は頂戴していますが、まだ成長過程にあるといえます。そのことが逆に強みになるといいますか、ある程度の規模に達した大手ファームの場合、その規模を維持するためにもテクノロジー系の大型案件に食指を伸ばさざるを得ないのに対し、EYではそれに捕らわれず、純粋にコンサルティングサービスに徹することができます。

つまり、テクノロジーによる解決策ありきではなく、お客さまの声に耳を傾け、寄り添いながら最適解を共に探ることができる。そのうえで、エネルギー業界を熟知する私たちセクターチームを基軸として、社内外の多種多様なユニットが持つ専門性を縦横に組み合わせて課題解決に当たる。このニュートラルなポジションと総合力に価値があるのだと思いますし、だからこそお客さまにも信頼していただけるのだと自任しています。

成長期のEYだから体感できるオーケストレーションの醍醐味

エネルギーコンサルティングの醍醐味についてどのように感じていますか。

エネルギー業界は今、業界としても個社としても改革せざるを得ない状況に置かれています。では、どのように変えていくのか。私たちの支援の余地は大きく広がっていますし、腕の見せどころでもあります。それにはまず、この業界のことを誰よりも詳しく知っていなくてはなりません。各種規制や料金体系など、固有のルールや仕組みが他業界にも増して多いことが特色でもある世界です。そういった確かな土地勘を備えつつ、クライアントの半歩先、1歩先を見て改革へと導いていく。この仕事の面白みといえるでしょう。

その意味では、エネルギー関連の事業会社に身を置きながら、思うように改革が進まないことに歯がゆい感覚を抱いているような方にもぜひ、チャレンジしていただきたい仕事です。正反対のような立場で働くことに最初は戸惑いや苦労もあるでしょう。しかし、その時期を乗り越えれば、身についた土地勘が必ず生かせるはずですし、実際、ここにはそうした事業会社出身のメンバーが大勢います。

また、先ほど申し上げたように日本のEYSCはまだ若い、いわばアーリーステージにあるファームです。これからますますクライアントを増やし、アカウントの幹を太らせ、組織や環境を整えていくことができる。そのような発展途上にある企業でビジネスを大きくしていく楽しみもあります。実は私自身、かつて他社ファームで体験したその醍醐味をもう一度味わいたい思いもあって、このEYにジョインしました。

求職者へのメッセージ

エネルギー業界への強い愛着心を持ち、この世界に軸足を置いて変革を支援することに飽くなき使命感を抱き続けられる人。そのために、どこまでも考え続けることができる人。私たちがお客さまに提供できる価値は決して一面的なものではなく、課題解決の方法も1つではありません。だからこそ、困難でも折れることなく、考え続け、行動できる人が求められるのです。

ただ、自分一人にできることには限りがあります。無数にあるお客さまの課題と、幾層にもわたるEYのリソースをうまく掛け合わせ、新しいビジネスの引き出しを増やしていけるようなスキルとマインドを備えた人に期待しています。それはお客さまの成長に貢献すると同時に、EYの成長に資することであり、自分自身を成長させる道でもあります。

例えていうなら、オーケストラの指揮者のように、大勢のタレントの力を引き出しながら全体の調和を図り、1つの大きなストーリーを奏でていく。そんなコンサルタント像を希求する人と一緒に働きたいです。

プロジェクト事例

大手商社におけるアジアでのデジタルビジネス拡大支援

大手エネルギー会社における組織再編支援

チーム紹介

エネルギーチーム